歯石ケアもできる?愛犬との暮らしにおすすめな掃除用品はアルカリ電解水!

Share
本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず専門家にご相談ください。
本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
犬と暮らしているご家庭では、「部屋に充満する犬特有のにおいや掃除方法に困っている…」なんて方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、愛犬にも安心に使えてしっかりと洗浄・消臭・除菌ができてしまう掃除用品、アルカリ電解水をご紹介。
具体的な使用方法や「アルカリ電解水は犬の歯石ケアに使える?」など気になる噂についても解説していますので、是非最後まで読んでみてくださいね。
犬のいる部屋はなぜ臭う?原因を考える

犬と暮らしている方の悩みの1つに「臭い」の問題があります。
愛する愛犬の匂いなのでわたしは好きだけれど、来客時に部屋の匂いが心配…。
衣服につく犬臭はしっかりケアしたい…!なんて方も多いのではないでしょうか。
気になる犬の臭いは、「アポクリン腺」から出る汗が空気に触れて酸化し、雑菌が繁殖することで発生します。
犬の体が大きいほどアポクリン腺の数も多くなるため、小型犬よりも大型犬の方が臭いやすいのもこれが理由。
ニオイ対策としてはシャンプーなどのお手入れが挙げられることが多いですが、それだけで完全に対策することは難しく、特に部屋に充満する臭いの対処方法には悩んでいる方も多いはずです。
愛犬を清潔に保っていても室内や衣類がにおう原因は、犬の体臭やよだれ、足についた尿汚れなどがソファーやカーペットなどに蓄積されてしまっているため。
特に布製用品のソファーやカーペットは臭いが付きやすいため、こまめな消臭や掃除が必要になります。
犬に危険な成分に注意
大切な愛犬のためにも、安全な消臭剤を選びたいものですよね。
しかし市販の消臭剤の中には、人体やペットに悪影響を及ぼす成分が含まれているケースがあります。
例えば「QUAT(クウォット)」、別名「4級アンモニウム化合物」と呼ばれるもの。
これは除菌成分のひとつで、皆さんが一度は使ったことのあるような有名消臭用品にも含まれています。
QUATの安全性については物議を交わしていますが、2010年にマウスを使って行われた安全確認では、赤ちゃんマウスの死亡率増加が報告されるなどペットや人体の影響は否定できません。
さらにもう一つ注意したいポイントは、成分表記です。
消臭剤や芳香剤は家庭用製品表示法の対象外であるため洗剤用品などのように詳細な成分表記の義務がないこと。愛犬に危険な成分が含まれていないか確認しようにもできないのでは、不安ですよね。
愛犬にも安全な掃除用品は「アルカリ電解水」がおすすめ!
愛犬に使っても安全でありながら、しっかりと消臭・洗浄できるものがあったらいいと思いませんか?
そこで今、注目を集めているのが天然由来成分から生成されたナチュラルクリーナー。中でもペットのいるご家庭で人気な掃除用品としては、重曹やセスキ炭酸ソーダなど。これらは食品としても使われていることから、ペットが舐めてしまっても心配がありません。
しかし、これらはpH値が低く頑固な汚れや犬特有のニオイを完全に落とし切るのは難しいでしょう。
そこでおすすめなのが今注目を集めている「アルカリ電解水」です。アルカリ電解水ってなに?
アルカリ電解水は、水を電気分解し「酸性」と「アルカリ性」に分かれたものの中から「アルカリ性」の溶液だけを取り出して生成された、強アルカリ性のナチュラルクリーナーです。
非常に強いアルカリ性を持っていますので、タンパク質や皮脂汚れ、食べ飲みこぼし汚れなど、酸性の汚れをすっきりと落とすのが特徴。 なお、アルカリ電解水の素は水のため人体や環境にやさしく、布製用品に使用しても生地を痛めたりシミになることがないのも大きな魅力です。アルカリ電解水は、愛犬が舐めってしまっても心配ないため、犬のニオイが付きやすいカーペットの掃除、布製のソファについてしまった唾液汚れなどの掃除に最適です。
洗浄・消臭・除菌ができるアルカリ電解水の使い方

①ペットの唾液汚れを落とす
部屋のニオイや衣服のにおいの原因のもとになる唾液汚れ。
犬や猫の唾液は酸性のため、強アルカリの性質を持つアルカリ電解水はしっかり汚れに浸透して唾液汚れを除去します。 前述した通り、アルカリ電解水は布製用品に使用してもシミになることがないので、ソファやカーペットに唾液汚れ除去に最適。 特にスプレータイプのアルカリ電解水は使い勝手が良くおすすめです◎
- 唾液汚れが気になる箇所に、十分に湿るくらいアルカリ電解水を吹きかける5-10分ほど放置(この間に汚れを分解・除去するため汚れの程度によって調整)
- 布巾やキッチンペーパーで拭き上げて完了
上記の方法でこまめなお手入れをすれば衣類や部屋に充満するニオイの軽減や予防に役立ちます。
また、月に一度はアルカリ電解水で洗濯するのもおすすめ。
洗濯する場合はお手入れ時同様、アルカリ電解水スプレーを布が湿るくらい吹き付けて浸透させ、1-2時間ほど時間をおいて、洗剤なしですすぎ1回洗濯すると良いですよ。 色落ちや生地を傷める心配もなく、しっかりと洗浄・消臭・除菌することができます!アルカリ電解水を使った洗濯方法は別の記事で詳しく説明していますので、気になる方は是非そちらもチェックしてみてくださいね。
-
洗剤を使わず汚れを落とす!アルカリ電解水を使用した洗濯やしみ抜き方法
洗濯や掃除の悩みを解決し、安心・安全に使用できるのが「アルカリ電解水」です。 アルカリ電解水は1本あれば洗濯や...
続きを見る
②犬の歯石ケアに
もう一つの使用法として話題になっているのが、アルカリ電解水で犬の歯石ケアをする方法。
アルカリ電解水で犬の歯石ケアができるアルゴリズムとしては、犬や猫たちの歯石の原因となる食べカス(=タンパク質のアミノ酸)を分解、落としやすい状態にするというものです。
また、口内細菌は強アルカリ性の環境では繁殖しにくいため、口内環境を健やかに保つ効果も報告されています。
ただし、歯石ケア用のアルカリ電解水アイテムは、防腐剤を使用しておらず口内環境を整える善玉菌が豊富に含まれているなどデンタルケアに適した形で生成されています。
アルカリ電解水で歯石ケアをする場合には、ペットのデンタルケア専用に作られたアルカリ電解水用品を使用しましょう◎③床掃除など家中の掃除に
アルカリ電解水の用途として最も一般的なのが家の中の拭き掃除です。
家の中の汚れには食べこぼしや皮脂汚れ、手垢といった酸性の汚れが多くみられるため強アルカリの性質を持つアルカリ電解水が一本あれば家中の掃除をすることができます◎
アルカリ電解水で掃除をするメリットとしては、
- アルカリ電解水のみで家中のほとんどの汚れに対応できる
- 成分が残らないため二度拭きが不要
- ペットや赤ちゃんにも無害で安全
- pH12.5以上の製品なら除菌もできる(ノロウイルスやコロナウイルスなどを不活性化)
掃除を簡略化することで、愛犬や家族とゆったり過ごす時間を増やすこともできそうです。
ペットや赤ちゃんに無害のアルカリ電解水スプレーなら「wash-U」

「wash-U」はペットや赤ちゃんがいる家庭にピッタリな、安全性が高いアルカリ電解水クリーナーです。
成分は99.83%の純水と0.17%の炭酸カリウムのみで、合成洗剤と同等かそれ以上の洗浄力を誇ります。 なお、炭酸カリウムはラーメンにも含まれる無臭・無刺激な自然成分で、犬や猫に影響はありません。化学物質を含まないので人体や環境にやさしい、時代にマッチした自然派クリーナーと言えるでしょう。
また、wash-Uの最大の特徴はpH12.5の強アルカリ性であるという性質。
除菌・消臭効果に優れ、ノロウイルスや新型コロナといったウイルスや菌にも効果的を発揮します◎
※全てのウイルスに効果があるわけではありません
ぺットや赤ちゃんがいるご家庭でも安心、2度拭きいらずで掃除が楽になる「wash-U」をぜひお試しください。
商品名 | 「wash-U」スターターセット |
---|---|
セット内容 | スーパーアルカリイオン水2L (1本)/500MLスプレーボトル1本(スプレーボトルのみ) |
価格 | 2,780円 (税込) |
送料 | 無料 |
まとめ

- 臭いの原因となる唾液汚れなどには強アルカリ性のアルカリ電解水がぴったり!
- 水由来成分でペットや赤ちゃんが舐めても無害で安心
いかがだったでしょうか、今回は犬と暮らすご家庭におすすめなアルカリ電解水スプレーを使った消臭・掃除方法をご紹介しました。
中でもおすすめ商品の「wash-U」は、赤ちゃんやペットが触れても安心で二度拭きいらずのナチュラルクリーナー愛犬に安全な消臭・掃除方法をお探しであれば、ぜひ一度wash-Uをお試しください。