掃除や汚れ落としに効果的?洗浄効果が高いと評判のアルカリ電解水とは

掃除や汚れ落としに効果的?洗浄効果が高いと評判のアルカリ電解水とは
※免責事項
本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず専門家にご相談ください。
本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
くらしに役立つ掃除グッズを調べていると、アルカリ電解水という言葉が出てくるでしょう。 アルカリ電解水とはどのようなものなのでしょうか。またアルカリ電解水を使うとどんな効果が期待できるのか気になる人も多いようです。 そこで、この記事ではアルカリ電解水について詳しく確認していきましょう。

電解水には2種類がある

アルカリ電解水について説明する前に、より大きなくくりとなる電解水から紹介していきます。 電解水とは、水に科学的な処理を施して作ったものです。酸性とアルカリ性の2種類があり、それぞれを「酸性電解水(次亜塩素酸水)」「アルカリ性電解水」と呼びます。 では、この「酸性電解水」と「アルカリ性電解水」とはどのような性質を持ったものなのでしょうか。まずはこの2つについて解説します。

酸性電解水(次亜塩素酸水)

酸性電解水とは、食塩や塩酸といった塩化物イオンを含んだ水溶液に弱い直流電流を流して電気分解を起こして作ったものです。 洗浄や除菌といった衛生管理に使われることが多く、汚れ落としにも効果的なアイテムの1つ。次亜塩素酸を主成分としている水溶液のため、次亜塩素酸水とも呼ばれます。 酸性電解水の特徴には、有機物に触れると水に戻ることが挙げられるでしょう。

アルカリ電解水

アルカリ電解水とは、pH10.5~11.5という強アルカリを示した水のことです。 0.2%以下の塩化ナトリウム水溶液が電解槽内で電気分解されて生成された水であり、陰極側に生成されるのが特徴。 このとき、陽極側に生成されるのが強酸性電解水です。アルカリ電解水と似たような言葉にアルカリイオン水がありますが、これは水道水を電気分解することで陰極側に生成される水をいいます。 アルカリイオン水のpHはpH9~10ですので、アルカリ電解水とは似て非なるものといえるでしょう。

アルカリ性ってどんなもの?

アルカリ電解水の説明に欠かせないアルカリ性とは、水溶液の性質であるpHの数字によって決まります。 pHの真ん中となる基準はpH7とされ、pHが6.0~8.0は中性です。水道水質基準による水道水とはpH5.8~8.6をいいますので、水道水とはほぼ中性の水溶液といえるでしょう。 pHが8.0~11.0の場合には弱アルカリ性となり、アルカリ性とはpH11.0以上のことをいいます。

アルカリ電解水の特徴とは

アルカリ電解水の多くは強いアルカリ性によって油脂を乳化させます。加えてタンパク質の分解などを得意としており、有機物汚れの除去にも効果を発揮するでしょう。 アルカリ電解水とは水が主成分であることから、吹き付けても水洗いなどの必要がありません。人体にとって安全なのが特徴で、環境にも優しい洗浄水といえるでしょう。

重曹との違いは

環境に優しい清掃グッズには重曹も挙げられます。ただ、重曹にはアルカリ電解水とは異なる点があり、その違いとはpH値にみられます。 重曹はpH8.2とごく弱いアルカリ性を示すのが特徴です。pH8.2とは料理などにも使える弱さであり、口に入れても問題はありません。 ただし、洗浄効果がマイルドなため、驚くほど汚れが落ちるとはいい切れないのです。 また、水に溶けにくいのもポイントで、スプレーとして使いにくい点も気を付ける必要があります。

カビ取り剤などの塩素系とも違うの?

カビなどが発生し強い殺菌消毒が必要なケースでは塩素系の洗剤を使用することが多いものです。 次亜塩素酸ナトリウムと呼ばれる塩素系を使用すると、お風呂のカビなどがキレイに落とせるでしょう。ただし、塩素系は非常に強いため素手で触ると手荒れなどを引き起こすことがあります。 布製品に使用すると色落ちなどの原因となることも考えられますので、使用には十分な注意が必要です。 その点、アルカリ電解水とは水を主成分としている液体ですので、手で触れても問題はありません。

セスキ炭酸ソーダと比較すると?

セスキ(セスキ炭酸ソーダ)とは、重曹より少しだけアルカリ性が高い物質です。 pHは9.8程度ですので「弱アルカリ性」に分類されます。重曹とは違い、水に溶けやすいことから洗濯などにも使えるでしょう。 ただし、研磨力はないのでクレンザーのような使い方はできません。

アルカリ電解水の用途とは

アルカリ電解水は汎用性が高く、さまざまな用途で使用できるのが魅力です。 ここからは、アルカリ電解水の用途とはについて説明していきましょう。

水洗いができない場所の清掃に効果的

アルカリ電解水とは高い洗浄能力をもつ水溶液ですので、洗浄を目的として使われることが多いでしょう。 さっと吹き付けるだけで頑固なべたつきが簡単に落とせるのがアルカリ電解水のメリットです。よって、アルカリ電解水とは換気扇やレンジフードなどの掃除に適しているものだといえるでしょう。 また、吹き付けた後に水洗いをする必要がないため、水洗いができない場所の清掃には大活躍が期待できるアイテムです。

ウイルスなどの除菌も可能

アルカリ電解水とはクリーナーとしてだけでなく、除菌なども可能な水溶液です。 サッと吹き付けるだけで除菌効果が期待できますので、飲食店や写真スタジオなど人の出入りの多いところで選ばれています。 口に入れても大丈夫なことから、小さい子どもやペットがいる家庭にもおすすめだといえるでしょう。 スプレーしておくとインフルエンザウイルスやノロウイルス、新型コロナウイルスの除菌もできます。

アルカリ電解水を使用した清掃例

アルカリ電解水を使用した清掃例とはどのようなものがあるのでしょうか。 アルカリ電解水を使用した清掃例を紹介しましょう。

キッチン周りのしつこい油汚れ

アルカリ電解水とは油汚れの分解を得意とした水溶液ですので、キッチン周りのしつこい油汚れの清掃に最適です。 ガスコンロや壁にアルカリ電解水をスプレーして拭き取ると簡単にきれいになるでしょう。 また、汚れが温かい状態のときに使うと高い効果が期待できます。料理を終えた直後にスプレーすることや、アルカリ電解水を吹き付けた五徳などをお湯につけ置きするといった方法もおすすめです。 キッチンの壁などは取り外せないため、吹き付けた上にラップを貼り、ヘアドライヤーなどの温風を当てる方法も良いでしょう。

エアコンのフィルター

エアコンのフィルター掃除にもアルカリ電解水がおすすめです。 本体が外せないエアコンでもフィルターを掃除しておくと、ニオイを出さずに快適に使えます。 対面式のキッチンがあるダイニングやリビングのエアコンは、油汚れもひどくなりやすいといえるでしょう。 フィルターの水洗いだけではべたつき汚れが取れないため、アルカリ電解水をスプレーしてすっきりと落とす必要があります。

フローリングの汚れ

一見きれいに見えるフローリングにも足の裏から出る皮脂汚れや、汚れから発生した菌が付着していることが多いでしょう。 アルカリ電解水とは洗浄だけでなく除菌にも効果が期待できる水溶液ですので、フローリングについた細菌にも効果を発揮します。 細菌とは放っておくと人体に影響を及ぼす可能性がある物質ですので、アルカリ電解水でしっかりと除菌しておくのが良いでしょう。 掃除方法は簡単で、タオルにアルカリ電解水をスプレーし、汚れを拭き取るだけです。 フローリング用のドライシートを使い、スプレーして拭き取る方法も便利でしょう。二度拭きや水拭きの必要がないため、非常に手軽です。

アルカリ電解水は医療の現場でも活躍

アルカリ電解水で清掃している場所は家庭だけに限りません。 アルカリ電解水とは除菌・消毒作用をもつ水溶液ですので、この性質を利用して医療の現場でも広く使われています。 内視鏡の消毒や病床の床や壁・ベッドなどの汚れの拭き取りにもアルカリ電解水が役に立つでしょう。 直接吹き付けても設備を損傷させることがなく、アルコールのようにかぶれなどを引き起こす心配もないことから、医療の現場でも安心して使えます。

アルカリ電解水の選び方とは?

アルカリ電解水を選ぶときにはいくつかの点に注意が必要です。 ここからは、アルカリ電解水の選び方とはについて説明しましょう。

スプレータイプが便利

アルカリ電解水は二度拭きが不要なためスプレータイプを選ぶのがおすすめです。 サッと吹き付けるだけで高い洗浄力が期待できることから、簡単に掃除が完了するでしょう。掃除の手間が省けると生活のリズムが狂うこともありません。 さらに、詰替用などが用意されている商品であれば環境問題にも取り組めます。

pHの高いものを選ぶ

アルカリ電解水に満足のいく洗浄効果を期待するのであれば、pH値の高いものを選びましょう。 強アルカリ性と呼ばれるpH値をもつ商品であれば、簡単に汚れが落とせます。強アルカリ性であってもアルカリ電解水の成分とはほとんどが水ですので、安心して使うことが可能です。

ウイルスの除菌に効果が期待できるものがおすすめ

アルカリ電解水の使い道とは掃除だけではありません。ウイルスの除菌にも効果が期待できます。 商品によってはインフルエンザウイルスやノロウイルス、新型コロナウイルスにまで対応したものがありますので、感染予防になるでしょう。

アルカリ電解水ならwash-U

アルカリ電解水はいくつかのメーカから販売されていますが、なかでも一番のおすすめがwash-Uです。 ただ、wash-Uとはどのようなアルカリ電解水なのでしょうか。ここからの段落では、「wash-Uとは」について説明します。

pH12.5以上の強アルカリ性

wash-Uとは、pH12.5以上という強アルカリ電解水を使用した洗浄水です。 「スーパーアルカリイオン水(SAIW)」と呼ばれるこの電解水は、油汚れや皮脂汚れに強い効果を発揮するのが特徴でしょう。 しつこい汚れなどの普段の掃除では落としきれない部分も簡単にきれいになりますので、掃除を楽にするアイテムとしても注目されているのです。

成分の99%以上が水の安心感

汚れに対して強い効果が期待できる洗剤には、塩素などを使用しているケースが多くみられます。 また、除菌などにはアルコールを使うことも多く、かゆみやかぶれなどを引き起こす可能性もあるでしょう。 その点、wash-Uの成分とは99%以上が純水。そのほかの成分も炭酸カリウムのみですので、塩素系をはじめとした多くの洗剤に含まれる界面活性剤や有害な化学物質などによる人体や環境への影響がありません。 安心で安全に使える洗浄水でありながらも、除菌や洗浄、消臭にも高い効果が期待できます。

コロナも不活性化させる除菌力

pH12.5以上の強アルカリ性のもとでは細菌やウイルスなどが生育できません。 よって、wash-Uには強い除菌力があり、新型コロナウイルスも不活性化させるほどの優秀さを持つ除菌力を持つ水溶液です。 株式会社食環境衛生研究所で実施された新型コロナウィルス(SARS-CoV-2)不活化試験(試験番号217266N)でも、30秒の接触で99.99%以上の不活化効果を確認しているのです。 新型コロナだけでなくインフルエンザウイルスやノロウイルスの除菌にも効果が期待されています。

スプレーから詰替まで好みに応じて購入可能

wash-Uはスプレーボトルで販売されている商品ですが、スプレーボトルだけでなく詰替用も用意されているのが魅力です。 スターターセットでは500mlのオリジナルスプレーボトル本体の1本に加え、2Lの詰替が1本セットされています。詰替は2Lのペットボトルだけでなく20Lのテナータンクもありますので業務用としても便利。 詰替があることでゴミが減らせますので環境にも優しい点が魅力です。

wash-Uで洗浄から除菌までをワンステップに

強い洗浄成分を持ち、除菌や消臭もできるのがアルカリ電解水です。アルカリ電解水は水を主成分としていることから、環境に配慮しながら掃除や除菌が行えます。 そんなアルカリ電解水のなかでも高い効果を期待できるのがwash-Uです。wash-UとはpH12.5以上の強アルカリ性を持つアルカリ電解水。 強アルカリ性による満足のいく洗浄効果だけでなく、コロナを不活化させるほどの除菌力も持っているのが魅力です。 人体や環境にも優しい成分を使用していますので、安心・安全なアルカリ電解水を求めている方にwash-Uをおすすめします。
ブログに戻る
washu_use.webp__PID:46d9a8c1-a9e9-4ae2-997a-785e4e2a1ec8

wash-Uのシーン別の使い方を大公開

>> 使い方ページはこちら

wash-U製品

NaN -Infinity