アルカリ電解水を使うと破損も!テレビの液晶画面の正しい掃除方法を紹介

アルカリ電解水を使うと破損も!テレビの液晶画面の正しい掃除方法を紹介
※免責事項
本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず専門家にご相談ください。
本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

テレビが汚れていると、鮮明な映像が楽しめなくなったり、見づらく感じたりしますよね。

ただ、テレビの液晶画面を間違った方法で掃除すると、破損し買い替えが必要になることがあります。

なかでも、アルカリ電解水には注意が必要です。

そこで、液晶画面を傷めずにできる掃除のアイデアを紹介しましょう。

気付かないうちに汚れている液晶画面

気付かないうちに汚れている液晶画面

気付かないうちに汚れが付着しているテレビ画面。

ただ、テレビにはどのような汚れがついているのでしょうか。

汚れを知ることで正しい掃除方法が分かりますので、まずはテレビにつきやすい汚れの種類を紹介します。

小さな子供がいると手垢や指紋がつきやすい

小さな子供にとってテレビは身近な存在ですよね。

画面に映るカラフルな映像に心が躍り、好奇心から画面を触ってしまったり、テレビ画面に顔をくっつけたりすることがめずらしくありません。

ただ、そうすることで画面に手垢や指紋、皮脂汚れがつきやすくなるのが問題ですよね。

これらの汚れがついてしまうと画面が曇り、映像が見づらくなってしまいます。

たばこを吸う場合はヤニ汚れも

室内でたばこを吸うという人の場合には、テレビ画面にヤニ汚れが付着するでしょう。

ヤニ汚れは画面全体につくため、汚れに気付きにくいのが特徴です。

放置してしまうと汚れが取れにくくなってしまいうため、定期的に取り除く必要があります。

キッチンの近くではホコリが油でこびりついてしまうことも

キッチンの近くにテレビを置いているという場合には、油汚れが付きやすいでしょう。

ベタベタの油汚れにほこりが絡みつくと、画面全体を曇らせてしまいます。

消臭スプレーも液晶汚れの原因に

空中に散布するタイプの消臭スプレーを室内に使用すると、霧状の水滴が液晶画面に付着

し、画面に細かい点々のシミが付くことがあります。

消臭スプレーを使用するときにはテレビ画面に向けないように気を付け、付いてしまったシミは優しく取り除いておきましょう。

酸性の汚れに強いアルカリ電解水は使える?

酸性の汚れに強いアルカリ電解水は使える?

テレビ画面の汚れには手垢や皮脂、たばこのヤニ、油などがありますが、これらはすべて酸性の汚れです。

そのため、強いアルカリ性を持つアルカリ電解水を使うと中和反応によって簡単に汚れが落とせるでしょう。

しかし、液晶画面にアルカリ電解水を使用すると、コーティングを剥がしてしまう恐れがあるのです。

液晶画面のコーティングが剥がれてしまうと傷がつきやすくなり、傷から汚れが侵入することも。

その結果、テレビそのものが破損してしまう可能性もあるでしょう。

大切なテレビを守るためにも、アルカリ電解水をテレビ画面には使用しないように気を付けてください。

テレビの液晶画面におすすめの掃除アイテム

アルカリ電解水を使えなくても、テレビ画面をきれいにする掃除方法はいくつかあります。

これらの方法を知っていると安心してテレビ画面が掃除できますので知っておくのがよいでしょう。

溜まったホコリにはハンディタイプのモップがベスト

テレビ画面の表面にほこりが溜まっているのであれば、ハンディタイプのモップを使用した掃除がおすすめです。

ハンディタイプのモップであればさっと拭き取るだけで簡単に掃除ができますね。

また、画面だけでなく、側面や背面のホコリも落とせますので、非常に便利なアイテムです。

ただし、画面にジュースなどの液体がかかってしまったときにハンディモップを使用すると、汚れを引き延ばしてしまう可能性があるでしょう。

指紋や皮脂汚れがある場合もハンディモップでは太刀打ちできませんので、使い方には注意が必要です。

クリーニングクロスなどで拭き掃除もおすすめ

ハンディモップよりも少しだけ力を入れて画面をきれいにしたいときにおすすめなのがレンズ用のクリーニングクロスです。

画面に傷をつけずに汚れが拭き取れるため、しっかりと汚れを落としたい場合にぴったりでしょう。

ただし、しつこい油汚れにクリーニングクロスを使うときには注意が必要です。

汚れを落とすために力を入れすぎるとテレビ画面に傷をつけてしまうため、気を付けてください。

水拭きがOKの機種もある!

アルカリ電解水などの水溶液を使った掃除では、液晶画面を破損してしまうだけでなく、水分によってテレビ自体を痛めてしまう可能性も考えられるでしょう。

しかし、機種によっては水ぶきであれば問題ないとされているものもあるのです。

水拭きができる場合には、皮脂汚れや油汚れなどが落としやすく、乾燥して固まった汚れも落としやすくなるでしょう。

水拭きしてもいいかは取扱説明書に記載されていますので、あらかじめ確認しておくのがおすすめです。

ただし、水拭きがOKの機種であっても、方法を間違えると液晶画面に跡が残ってしまうことがあります。

水ぶきの場合には窓ふきのように上から下への一方向を意識すると、跡が残りにくくなりますよ。

液晶画面を掃除する際のポイント

液晶画面を掃除する際のポイント

テレビの液晶画面を傷つけずに掃除をするにはいくつかのコツを抑えることが大切です。

そこで、テレビ画面を傷つけずにできる、掃除のポイントを解説します。

水拭きOKでも直接吹きかけない

テレビには水拭きができる機種がありますが、水で濡らしても問題がないわけではありません。

スプレーなどに入った水を画面に直接吹きかけると、隙間から水が入り込んでしまう可能性があるでしょう。

テレビの内部が濡れてしまった状態で電源を入れた場合、基盤にある回線がショートしたり発火したりする可能性があるため、大変危険です。

汚れがひどくしっかりと水拭きをしたいという場合でも、直接吹きかけないようにしてください。

ティッシュペーパーは傷がつく可能性が!

ハンディワイパーでの乾拭きができるのであれば、身近にあるティッシュペーパーでサッとホコリを拭き取りたいと思う人もいるでしょう。

けれど、繊維の粗いティッシュペーパーをテレビ画面の乾拭きにを使うと画面に傷がついてしまうことがあります。

ウェットティッシュや雑巾も同様ですので使わないようにしましょう。

ガラスクリーナーやメラニンスポンジもNG

どれだけテレビ画面が汚れていても、窓掃除に使用するガラスクリーナーを使用してはいけません。

ガラスクリーナーにはガラスの表面に付着した油膜を削る研磨剤が含まれていますので、画面を傷つけてしまう恐れがあります。

ガラスクリーナーで画面に傷が付いてしまうと、画面全体に白いモヤがかかったようになり見づらくなってしまうでしょう。

手軽な掃除アイテムとして人気のメラニンスポンジもテレビ画面に傷をつけてしまいますので、使わないようにしてください。

洗剤を使用する場合は薄める

テレビの機種によっては、中性洗剤が使用できるものもあります。

ただし、この場合でも洗剤をそのまま使うのではなく、100倍程度に薄めてから使用するのが良いでしょう。

お手持ちのテレビに中性洗剤が使えるかも、あらかじめ確認しておくことが大切です。

テレビの電源は抜いておく

テレビを掃除する際には、電源プラグをコンセントから抜いておきましょう。

電源プラグを差しっぱなしのままテレビを掃除すると発火してしまう可能性があり、大変危険です。

これはトラッキング現象と呼ばれるもので、コンセントの周りにホコリや水分が溜まることで起こります。

掃除中に背面などに溜まったホコリが原因で発火した事例もありますので、あらかじめコンセントを抜いて掃除をしてください。

背面や台座はアルカリ電解水が使える!

テレビ画面の掃除にはアルカリ電解水が使えませんが、テレビの背面や台座であればアルカリ電解水が使えます。

アルカリ電解水であれば台座などについた手垢やヤニ汚れが気持ちよく落とせますので、掃除が楽しくなるでしょう。

ただし、液晶画面にアルカリ電解水がかかるとコーティングを剥がしてしまう可能性があるため、アルカリ電解水を直接吹きかけるのはおすすめできません。

アルカリ電解水は布などに拭きつけてから優しく拭きあげるのがおすすめです。

アルカリ電解水ならwash-U(ウォッシュ・ユー)がおすすめ

アルカリ電解水ならwash-U(ウォッシュ・ユー)がおすすめ

アルカリ電解水にはたくさんの種類がありますが、スーパーアルカリイオン水でできたwash-U(ウォッシュ・ユー)は人にも環境にも優しい1本です。

pH12.5以上という非常に強いアルカリ性ではあるものの、成分の99.98%が純水でできていますので小さな子供がいる家庭でも安心して使えます。

アルカリ電解水のwash-Uであれば、掃除だけでなく除菌や消臭にも使えるため、1本あると大活躍のアイテムだといえるでしょう。

詰め替えができる業務用サイズもあり、お得に使える点も魅力ですね。

使えないものに気を付けてテレビをきれいに掃除しよう

テレビの液晶画面を掃除する際には、コーティングを剥がしたり画面に傷がついたりしないよう細心の注意を払うことが大切です。

乾いた優しい布でそっと拭きあげ、画面をきれいにしていきましょう。

水拭きができる場合でも、画面に直接水分を吹きかけないようにします。

アルカリ電解水は画面の掃除には使えませんが、台座や背面、ケーブルの汚れには適しています。

数あるアルカリ電解水のなかもスーパーアルカリイオン水のwash-Uであれば、テレビの台座にも安心して使えるでしょう。

それぞれのシーンに合わせてアイテムを選ぶと、掃除がもっと楽しくなりますね。

ブログに戻る
washu_use.webp__PID:46d9a8c1-a9e9-4ae2-997a-785e4e2a1ec8

wash-Uのシーン別の使い方を大公開

>> 使い方ページはこちら

wash-U製品

NaN -Infinity