汚れを強力除去!アルカリ電解水を使ったトイレ掃除の方法とメリット

汚れを強力除去!アルカリ電解水を使ったトイレ掃除の方法とメリット
※免責事項
本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず専門家にご相談ください。
本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

トイレの床・壁に付着した汚れや、便器の汚れから発生したカビなどには、アルカリ電解水を使った掃除が効果的です。

この記事では、トイレの汚れの原因と、アルカリ電解水による掃除の効果・メリットなどを解説していきます。

トイレ掃除におすすめのアルカリ電解水商品も紹介しているので、オフィスや店舗のトイレ掃除のやり方でお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

トイレが汚れる原因とアルカリ電解水の効果

まずは、トイレのカビ・ニオイの原因となる汚れの種類と、効果的な掃除方法について解説していきます。

トイレ掃除に役立つアルカリ電解水の特徴や効果もまとめているので、合わせて参考にしてみてください。

トイレの汚れの種類

トイレの汚れには、主に以下の3種類が挙げられます。

黒ずみ汚れ

黒ずみ汚れは便座の縁や便器内の水の上部に付着している黒い線のような汚れのことです。

黒ずみ汚れの原因は水垢やカビ・ホコリなどで、トイレのように湿度の高い空間では雑菌の繁殖スピードが早いため、黒ずみも起こりやすくなります。

黒ずみ汚れをそのままにしておくと、色素沈着を起こして更に掃除が難しくなるので注意が必要です。

黄ばみ汚れ

黄ばみは便座の裏側や便器の縁、またトイレの壁や床に見られる汚れのことです。

黄ばみの原因は尿石(尿に含まれるカルシウムが結晶化したもの)で、放っておくとこびりついてしまい、洗剤やブラシを使ってもなかなか落とせない状態になります。

また悪臭や配管詰まりの原因にもなるため、初期段階での掃除が欠かせません。

赤カビ汚れ

赤カビ汚れは便器の中やタンクなど、水のあるところに発生するピンク色のぬめりのような汚れです。

赤カビと呼ばれているものの、実際はカビではなく酵母菌の一種です。

カビのように根を張るわけでありませんが、繁殖スピードが早く広がりやすい他、黒カビの餌として黒ずみを悪化させる原因にもなります。

せっかく掃除をしても数日後にはまた現れるといったこともあるため、こまめな掃除が必要です。

除菌の前にしっかり洗浄するのがポイント

前述した黒ずみ汚れ・黄ばみ汚れ・赤カビ汚れは、いずれもトイレ掃除を疎かにしていることが繁殖の要因となっています。

またこまめにトイレ掃除をしていても、洗浄が十分でない場合はかえってカビを繁殖させている可能性があります。

例えば、便器の表面が汚れた状態で除菌液(エタノールなど)を使用した場合、有機物と反応して効力を失うため、十分に効果を発揮することができません。

そして、汚れの内側に残っているカビが死んだカビをエサにして繁殖し、結果として更なるカビ汚れを生み出すことになるのです。

つまり、トイレ掃除を効果的に行うには、除菌前の洗浄が重要になるということ。

トイレの汚れをしっかり落とし、かつ除菌までできる成分として注目を集めているのが、次に紹介する「アルカリ電解水」です。

アルカリ電解水の洗浄力と除菌効果

アルカリ電解水とは、装置を使用して水を電気分解することで生成される強アルカリ性の洗浄液です。

電気分解を早めるために食塩や炭酸カリウムなどの電解剤を利用しますが、99%以上は水でできているため、肌や環境にも優しい安全な成分となっています。

アルカリ電解水の洗浄力

アルカリ電解水には、カビのエサとなる有機物(糞尿汚れ)や、有機物に付着しているウイルス・細菌などを洗い流す力があります。

アルカリ電解水がマイナスの性質を持っている一方、これらの汚れはプラスの性質(酸性)を持っていることから、汚れをくっつけて引き剥がす仕組みとなっているのです。

アルカリ電解水の除菌効果

一般的な細菌・ウイルスが生息できるpH(水素イオンの濃度)は以下の通りとされています。

大腸菌 pH5~9
黄色ブドウ球菌 pH4~10
ボツリヌス菌 pH3.5~8.5
サルモネラ菌 pH4~8
ウェルシュ菌 pH5~9
その他一般的な細菌 pH4~9
カビ pH1~10

これに対し、アルカリ電解水はpH11~13という強アルカリ性の成分であるため、トイレの黒ずみや赤カビの原因菌、また有機物に含まれる細菌を除去する効果が期待できます。

すでに繁殖しているカビの除去はもちろん、pH値の高い環境を維持することで、その後のカビ発生を抑制する効果も得られるでしょう。

アルカリ電解水を使用したトイレ掃除の方法

トイレ掃除を行う場合、アルカリ電解水とブラシ・雑巾などを組み合わせることで99%以上の汚れを洗い流す効果が見込めます。(3日に1回~毎日行うのが理想的)

続いて、アルカリ電解水を使用したトイレ掃除のやり方について詳しく見ていきましょう。

便器の掃除

トイレの便座・タンクについては、キッチンペーパーなどにアルカリ電解水のスプレーを吹きかけてから拭き掃除を行うのがおすすめです。

スプレーを直接吹きかける場合は、30秒程度置いてから乾いた布などで拭く方法が効果的。

タンクのシンクやレバー、便座の裏側などは特に汚れが溜まりやすいので忘れずに掃除を行いましょう。

また便器の中については、アルカリ電解水のスプレーを直接吹きかけ、30秒程度置いてからブラシで軽く擦るとキレイに汚れを落とせます。

便器の縁は少し見えづらいですが、尿石などの汚れが溜まりやすいポイントなので必ずチェックしましょう。

床・壁の掃除

トイレの床や壁についても、アルカリ電解水を吹きかけた布で拭き掃除をする方法がおすすめ。

便器との境目部分や便座に近い範囲の壁には汚れが付着しやすいため、普段からこまめに拭きとるようにしましょう。

アルカリ電解水で掃除を行うときの注意点

放置してこびりついてしまった尿石や水アカなどは、アルカリ電解水を使用しても取り除けない場合があります。

こうした汚れにはクエン酸や塩素系洗剤が効果的ですが、酸性の洗浄液は便器を傷める要因にもなるため、使いすぎには注意が必要です。

またアルカリ電解水と塩素系洗剤を同時に使用すると、化学反応によって有害な物質を発生させてしまうため非常に危険です。

2種類の洗浄液を使い分ける場合は、しっかりと洗剤を落としきってからもう片方の洗剤を使うようにしましょう。

清掃・除菌には【wash-U】がおすすめ

トイレ掃除に効果的なアルカリ電解水ですが、アルカリ電解水の商品には様々な種類があり、どれを選べば良いのか迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。

ここでは、pH12.5以上の強アルカリ性でありながら、99.83%が純水でできている安心・安全のアルカリ電解水「wash-U」についてご紹介していきます。

wash-Uの特徴

wash-Uは99.8%以上が水成分でできた無色・無臭・無刺激のスーパーアルカリイオン水です。

pH値を12.5以上まで引き上げた強アルカリ性の電解水を使用しており、トイレに付着する様々な汚れの洗浄および除菌・消臭効果を同時に期待できる優れもの。

また電解質には炭酸カリウムを採用しているため、食塩(塩化ナトリウム)で電気分解を行っている商品と比較して肌や環境への負荷がない安全性の高さもポイントです。

wash-Uでトイレ掃除を行うメリット

wash-UはpH値が12.5以上と高く、様々な細菌・ウイルスの不活化にも効果を見込めます。

株式会社食環境衛生研究所で実施された新型コロナウイルスの不活化試験では、30秒の接触でウイルスの99.99%以上を不活化できることが確認できています。

実際に、wash-Uは書店チェーンやホテルなどでの導入実績があり、掃除の効率化や臭いの軽減、設備の劣化軽減といった効果を得られると評価も上々。

新型コロナウイルスはもちろん、インフルエンザ予防やノロウイルスといった様々な病原菌の除菌が見込めるので、オフィス内・店舗内の感染予防にもおすすめです。

まとめ

  • トイレの汚れは水アカやカビ・ホコリなどが原因となっているケースがほとんど
  • トイレ掃除は除菌前の洗浄が重要なポイントで、アルカリ電解水は双方の役割を担うことができる
  • 「wash-U」は強力洗浄・強力除菌ができるスーパーアルカリイオン水を使用した話題の洗浄液

清掃箇所が多く面倒なトイレ掃除ですが、日常的にアルカリ電解水による拭き掃除を行うことで、大掃除のときの労力を大幅に軽減できます。

スプレーを吹きかけるだけで簡単にメンテナンスができる優れものなので、オフィスや店舗のトイレ掃除でお悩みの方はぜひ利用を検討してみてください。

ブログに戻る
washu_use.webp__PID:46d9a8c1-a9e9-4ae2-997a-785e4e2a1ec8

wash-Uのシーン別の使い方を大公開

>> 使い方ページはこちら

wash-U製品

NaN -Infinity