『wash-U導入事例』アロマセラピストで、Garimpeiro de Aromas(ガリンペイロ・デ・アロマ )代表の團涼子さんのインタビューをご紹介します!《後編》
Share
本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず専門家にご相談ください。
本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
後編では、精油の作り方や使い方、そしてwash-Uと精油のスプレーの作り方を中心に團さまにお聞きしていきます!
團さま、あらためてよろしくお願いします。

坂本:まずは、復習になりますが、そもそもアロマテラピーとはどういったものでしょうか?
アロマテラピーとは?
團さま:アロマテラピーは、植物から抽出した香りの成分を活用し、心身の健康をサポートする自然療法の一つです。発祥はフランスとされており、その後イギリスを経てヨーロッパ全体に広まりました。現在では、リラクゼーションや美容、医療の分野でも活用され、幅広い場面で親しまれています。
坂本:「アロマオイル」という言葉をよく耳にしますが、正しい名称があると聞きました。
團さま:はい。一般的には「アロマオイル」という言葉が使われていますが、専門的には「エッセンシャルオイル」または「精油」と呼びます。精油は、植物の花や葉、果皮、樹皮、根などから抽出された天然の芳香成分を含んでおり、高い純度を持つのが特徴です。これに対し、「アロマオイル」という名称には人工的な香料を含むものもあり、厳密には異なるものとして区別されます。
精油の作り方
坂本:精油はどのようにして作られるのでしょうか?
團さま:精油の抽出方法にはいくつかの種類がありますが、代表的なのは「水蒸気蒸留法」と「圧搾法」です。
水蒸気蒸留法は、植物の原料に水蒸気を当てることで、精油成分を気化させ、冷却して液体に戻す方法です。ラベンダーやユーカリ、ティートリーなど、多くの精油はこの方法で抽出されます。植物の有効成分を損なうことなく、純度の高い精油を得ることができます。
一方、圧搾法は、柑橘系の果皮から精油を取り出す際に用いられる方法です。オレンジやレモン、グレープフルーツなどの精油は、果皮を圧搾することで香り成分を抽出します。
坂本:ありがとうございます!なるほど、確かにアロマオイルというワードを頻繁に聞きますね。人工的な香料を含んでいるものあるとのこと。勉強になります。
次に精油(エッセンシャルオイル)の効果と使用方法について教えてください。
精油の効果と使用方法
團さま:精油は、単なる香りを楽しむためのものではなく、心身にさまざまな影響を与える成分を含んでいます。その最大の特徴は、嗅覚を通じて脳にダイレクトに働きかけることです。香りの成分は、鼻の奥にある嗅覚受容体を通じて、わずか0.2秒で脳の「大脳辺縁系」に届くと言われています。この部分は感情や記憶を司るため、香りによって気分が変化したり、特定の思い出がよみがえったりすることがあります。これを「プルースト効果」とも呼びます。
坂本:確かに、昔嗅いだことがある香り、ニオイで昔の情景がよみがえることがありますね。
團さま:そうですね。ほかにも精油の成分は交感神経や副交感神経にも影響を与えるため、リラックス効果や集中力向上、気分転換など、目的に応じた活用が可能です。例えば、ラベンダーの香りを嗅ぐと副交感神経が優位になり、心が落ち着きます。一方で、ローズマリーの香りには交感神経を刺激し、やる気を引き出す作用があります。
坂本:具体的に、どの精油がどのような効果を持っているのでしょうか?
團さま:精油の種類によって異なる成分が含まれており、それぞれ異なる効果を持っています。代表的なものをいくつかご紹介します。
ラベンダー
リラックス効果が高く、不安やストレスを軽減する。安眠を促す作用もあり、睡眠時に活用すると寝つきがよくなります。
ローズマリー
交感神経を刺激し、気持ちを前向きにする。やる気を高める効果があり、朝や仕事前に活用すると良いです。
ペパーミント
スッキリとした清涼感のある香りが特徴。集中力を高めたり、頭をクリアにする効果があるため、勉強や仕事の際に適しています。
ティートリー
強い抗菌作用を持ち、空気の浄化や風邪予防に役立つ。喉が痛いときに蒸気吸入すると効果的です。
ベルガモット
心を落ち着かせ、不安を和らげる作用がある。ストレスがたまりやすいときに活用すると気持ちの安定に役立ちます。
このように、精油はそれぞれ異なる特性を持っており、目的に合わせて使い分けることが大切です。
坂本:ありがとうございます!精油の使用方法にはどのようなものがありますか?
團さま:精油の効果を得るためには、適切な方法で使用することが重要です。代表的な使用方法を3つご紹介します。
1. 芳香浴(ディフューザー)
最も手軽で人気のある方法です。アロマディフューザーやアロマストーンを使用し、精油の香りを空間に広げます。これにより、香りを自然に吸い込み、心身のリラックスやリフレッシュ効果を得ることができます。例えば、夜はラベンダー、朝はローズマリーを使うことで、1日のリズムを整えることができます。
2.トリートメント(マッサージ)・スキンケア
精油は植物オイル(キャリアオイル)で希釈して肌に塗ることで、血液中に成分が吸収され、体全体に作用します。例えば、ホホバオイルやスイートアーモンドオイルにラベンダーを混ぜてトリートメント(マッサージ)すれば、筋肉の緊張をほぐし、リラックス効果を得ることができます。ただし、精油は非常に濃縮されているため、直接肌に塗るのではなく、必ず適切な濃度(身体には1%、お顔には0.5%程度)に希釈することが必要です。
3. お風呂(アロマバス)
湯船に天然塩と精油1~5滴を混ぜて入れることで、温熱効果と香りの両方を楽しめます。リラックスしたいときはラベンダーやベルガモットを、気分をリフレッシュしたいときはローズマリーやユーカリ・アディアータなどを使うと効果的です。ただし、精油は水に溶けにくいため、お湯とよくかき混ぜて使用するのがポイントです。
坂本:精油を使用する際に注意すべきことはありますか ?
精油を使用する際の注意事項
團さま:はい、精油は自然由来のものですが、濃縮された成分が含まれているため、正しく使用しないと肌トラブルや体調不良を引き起こすことがあります。特に注意すべきポイントは以下の通りです。
原液を直接肌に塗らない
精油は非常に強い成分を含んでいるため、必ずキャリアオイルで希釈してから使用することが推奨されます。
妊娠中・持病のある方は注意が必要
妊娠中は芳香浴での使用をおすすめします。妊娠後期になると使用できる精油もありますが、専門家の指示を仰ぎましょう。また、ローズマリーは高血圧の方への身体への塗布は注意が必要です。
光毒性のある精油に注意
柑橘系の精油(レモン、グレープフルーツ、ベルガモットなど)は、紫外線と反応して シミやアレルギーの原因となります。日中に使用する場合は、肌への塗布は避け夜に使用することをおすすめします。
※ FCF(フロクマリンフリー)の精油は、光毒性の原因となるフロクマリンという成分を除去しているため使用可能です
ペットのいる家庭では慎重に
特に猫は精油の成分を体外へ排出する機能が弱いため、注意が必要です。ペットがいる環境では、換気を十分に行い、動物の肌への塗布には注意することが大切です。
坂本:精油は防災や健康管理にも活用できると聞きましたが、具体的にはどのような効果があるのでしょうか?
防災や健康への応用
團さま:精油の中には抗菌・抗ウイルス作用を持つものがあり、衛生環境を保つために役立ちます。特にユーカリやティートリーは、空気中のウイルスや細菌を抑制する効果があるとされており、従来のコロナウイルスを無力化する可能性も指摘されています。オーストラリアの先住民アボリジニは古くからティートリーを薬草として活用しており、傷薬として用いていました。
坂本:どのような場面で精油を活用できますか?
團さま:防災の観点では、避難所などの衛生環境が整いにくい場所で活躍します。例えば、ティートリーやユーカリの精油を含んだスプレーを使用することで、空間の除菌や消臭が可能です。また、風邪予防としてマスクに一滴垂らしたり、蒸気吸入を行うことで、喉や鼻のケアにも役立ちます。リラックス効果を持つラベンダーなどと併用すれば、ストレス軽減にもつながります。
坂本:精油を使用する際、ペットへの影響について注意すべき点はありますか?
ペットへの使い方
團さま:はい、特に猫に対しては注意が必要です。猫は体内の代謝機能が人間とは異なり、精油に含まれる成分をうまく分解・排出することができません。そのため、誤って精油を舐めたり、閉ざされた狭い空間で長時間吸入しないなどの注意が必要です。
坂本:どのような対策をすれば、安全に精油を使うことができますか?
團さま:まず、使用する際は適宜換気をし、密閉空間で精油の香りを充満させないようにすることが大切です。猫がいる部屋では一日中ディフューザーを使用することは避け、時間を決めて使用されることをおすすめします。
坂本:猫以外のペットにも影響はありますか?
團さま:小鳥など小動物も猫と同じような配慮が必要です。犬には使用できる精油とそうでないものがありますが、様々なケアで使用されています。肌への塗布は低濃度で使用します。
坂本:精油は香りを楽しむだけでなく、実生活のさまざまな場面で活用できると聞きました。具体的にはどのような方法がありますか?
実生活での活用
團さま:はい。精油は抗菌・消臭・リラックス効果を持つため、生活のさまざまな場面で役立ちます。例えば、空間の消臭や掃除、寝室でのリラックス効果を高めるためにスプレーを作り、活用することができます。特に、抗菌スプレー、リラックススプレー、掃除用スプレーの3種類は、簡単に作れて日常的に使いやすいのでおすすめです。
抗菌スプレー
抗菌スプレーは、ゴミ箱や下駄箱、タバコの臭い消し、シンクの消臭などに非常に役立ちます。特に、湿気がこもりやすい場所では雑菌が繁殖しやすく、不快な臭いの原因になります。そこで、抗菌作用のある精油を使ったスプレーを活用することで、手軽に衛生環境を保つことができます。
リラックススプレー
リラックススプレーは、枕や寝室、リビングの空間にスプレーすることで、心を落ち着かせ、リラックス効果を高めるために活用できます。特に、寝る前に枕元にスプレーすると、心地よい香りに包まれて深い眠りを促すことができます。また、仕事や勉強の合間に使用することで、リフレッシュしながら集中力を高める効果も期待できます。
掃除用スプレー
掃除用スプレーは、お風呂やシンク、キッチンの油汚れを落とすのに最適です。精油には消臭・抗菌作用があるため、ナチュラルな洗剤として活用できます。特に、化学的な洗剤の香りが苦手な方には、自然な香りで掃除ができるのでおすすめです。
坂本:抗菌、リラックス、そして掃除用と様々な効果を発揮できるのですね。
「wash-U」のマルチな効果にとても似ています。
「wash-U」も洗浄、除菌、消臭が可能なマルチな効果を持っています。
それでは、みなさま、お待ちかね!wash-Uを用いたエッセンシャルオイルのスプレーの作り方をお聞きします!
團さま:作り方はとても簡単です 。

wash-U×エッセンシャルオイルの作り方
「抗菌スプレーの作り方」
材料
• wash-U50ml
• 精油(レモン、ティートリー、ユーカリ・ラディア―タ)合計10滴
作り方
1. ガラスのビーカーにwash-Uを入れる。
2. 精油を加え、よく混ぜる。
3. スプレーボトルに移す。
このスプレーを使えば、お風呂のカビ防止やシンクの汚れ落としに活用でき、環境にも優しい掃除が可能になります。
【消臭スプレーのつくり方】
材料:
・wash-U 50ml
・精油(ティートリー、ペパーミント、レモン)合計10滴
作り方
1. ガラスのビーカーにwash-Uを入れる。
2. 精油を加え、よく混ぜる。
3. スプレーボトルに移す。
使い方:
気になるモノや場所(ゴミ、靴、下駄箱、洋服、トイレなど)によく振ってスプレーする。
※注意)洋服の場合、ボトルをよく振って、シミにならないよう少し離れた場所からスプレーする。
先ずは洋服の端など目立たないところでシミにならないかご確認ください。
※ スプレーづくりの際に、ガラスのビーカーがない場合は、スプレーボトルにwash-Uを入れ、そこに精油を加えよく振ってください。
【お掃除での使い方】
材料
•バケツ一杯の水にwash-U 20mlを混ぜたもの
•精油(ティートリー、ペパーミント、ユーカリ•ラディアータ、ラベンダー、レモンなど)
合計2滴
作り方:
1.バケツの水にwash-Uを混ぜる。
2.精油を2滴垂らしよくかき混ぜる。
3.ぞうきんを浸し、よく絞って拭き掃除をする。

坂本:精油をスプレーとして活用する際の注意点はありますか?
團さま:はい、精油を使ったスプレーを安全に活用するために、いくつかの注意点があります。
精油を使ったスプレーの注意点
直射日光を避けて保管する
精油は光や熱で成分が変質しやすいため、遮光性のあるボトルに入れて冷暗所に保管する
使用前によく振る
精油は水に溶けにくいため、スプレーする前にボトルをよく振ることで成分が均等に混ざる。
※wash-Uは電解水のため、精製水より混ざりやすい
使用期限を守る
水分(wash-Uも同様)と精油をブレンドする場合、2週間以内を目安にご使用ください。
ペットがいる家庭では慎重に
特に猫は精油の成分を体外に排出できないため、使用する際は換気を十分に行い、ペットの肌についたり、舐めないよう注意する。
坂本:前編、後編ととても長いインタビューにお付き合いいただきまして、本当にありがとうございました!最後に、精油を活用する魅力を教えてください。

團さま:精油は香りを楽しむだけでなく、日常生活のさまざまな場面で役立ちます。抗菌スプレーで清潔な環境を保ち、リラックススプレーで心を落ち着かせ、掃除用スプレーで自然に優しい掃除ができる。こうした工夫を取り入れることで、より快適で健康的な生活を送ることをサポートします。
ぜ ひ、心地よくやさしい暮らしのプラスαとして、wash-Uと一緒に使ってみてください!
まとめの文章:wash-Uは無香料が大きな魅力であり、特徴です。しかしながら、ほんの少しのエッセンシャルオイルを入れることで、wash-Uが更に使いやすく、気持ちよく利用できます。日々の生活をエッセンシャルオイルを加えることで、更に楽しく・快適・かろやかに
そして、最後までお読みくださった読者の皆さまに朗報です!
現在、wash-U特製ブレンドのエッセンシャルオイルを作成中。完成しましたら、当ホームページで販売させて頂きますので、乞うご期待!


































































